今回は臨床神経学です。
臨床神経学の参考書
リハビリテーションのための脳・神経科学入門
読みやすい!と評判の参考書です。
理解が難しい分野ですので、なるべく読みやすく理解しやすい参考書が必要になります。
神経内科学 (標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野
他の分野でも紹介している理学療法・作業療法シリーズの神経内科学です。
シリーズを通してよくわかりやすく書かれている参考書です。
絵でみる脳と神経
脳や神経を網羅した上で、さらに関連する障害も詳しく書かれていています。なにより図が多く用いられているので勉強にもってこいの1冊です。
脳単
持っているだけで自慢したくなる一冊w
脳と神経が単語帳のように記されており、パッと覚えるのに向いているテキストです。
表面に日本語表記、裏面に英語表記されており、臨床に入ってからもずっと使えます。
コツさえわかればあなたも読める リハに役立つ脳画像
臨床に出てから必須の脳画像の見方がわかりやすく解説されている参考書です。
学生のうちから勉強しておくとアドバンテージになるかも。
まとめ
臨床神経学は失語症や高次脳機能障害、嚥下障害、ディサースリアなど多くの範囲にかなりからんでくるのでしっかり勉強しておきましょう。
必ず勉強すべきところは、脳神経(走路・発生部位・つながる筋まで確実に)、脳の機能局在、疾患などです。
この当たりはほぼ確実にでます。
疾患もかなりの種類がありますが、最低でも言語聴覚士テキストに載ってるレベルはやっておきましょう。
また、脳画像検査(CTやMRI)なども出るかもしれないので、どんな検査で何を測定するのか?それぞれの検査の相違点は?くらいはやっておきましょう。
ではでは。
コメント